私は改善で仕事がやりやすくなったり、良いものが作れたときにやりがいを感じますね。
DISCUSSION
私は改善で仕事がやりやすくなったり、良いものが作れたときにやりがいを感じますね。
自分が現場にいたときぐらいから改善しやすい雰囲気になったなと感じています。ここ4、5年くらいで全社的に改善が進められていますよね。若手からも改善を出せる環境なのでどんどん意見を伝えてます。
僕は設計開発をやっているから、ゼロから形になったものがバイクや建機に組み込まれて自分が作ったものを見られるのがうれしいですね。展示会で自分が担当した製品が見られることもあります。
僕は大学で材料や化学のことを学んでいたから、材料をどう使っているのかを間近で見られるのは興味深いです。いろんな材料で作った製品を組み立てていくのが面白いですね。会社説明会ではキーシリンダーの組み付けをやらせてもらいました。
2019年の新卒の説明会でやっていたね。あと、Sくんがいる品質管理と技術部は結構密接に仕事をしているよね。試作段階で測定してダメだったら、どうしたらいいのかを一緒に考えたり。
部署は違うけど、本社の事務所ではみんな同じフロアにいるから相談もしやすいですよね。品質管理は図面に対してちゃんとできているか評価したり、お客様に報告書を出したりするので、他部署との連携も大事だなと思います。
製造部は普段違う場所で作業しているけど、品質管理をはじめみんなで精度の高いものを作ろうという意識が強いから不良を出さないように取り組んでいますね。
そうそう、当たり前のようだけど、みんな「良いものを作ろう」という意識が高いんですよね。自分は今年から異動になったばかりだけど、不良が起きたときに自分で調べられるし、リカバリーできることもある。これまでに製造を経験したことも大きいなと思いますね。
先輩方が優しくて質問しやすい雰囲気だったのでありがたいなと思います。もともと学んでいた化学を活かせる仕事をしようと考えていたけど、ものづくりの仕事は楽しいし、いろんな材料を扱ってるから勉強した知識が形になっているのが見られるのも面白いです。
僕は自動車メーカーにいたんだけど、開発日程が5年とか決まっていてスケジュールが読めないんですよ。生産管理は予定が立たないと支給品が来なくて困ることもありましたね。その点、三恭金属は1から10まで全部の工程で関われるからスピーディーだし、どんどん製品ができあがっていく実感があって面白いです。
僕はガソリンスタンドとか大工をしてたから全くの異業種。でもみんな親切に教えてくれるし、やる気があればなんとかなる。知識と経験は仕事をしながら身につけていけばいいと思いますね。良かったのは、前職は現場仕事だから出張が多かったけど、いまは通いやすくなったことかな。
私は家が近かったのと、ものづくりに興味があったから入社したんですけど、会社がきれいだなと思いましたね。工場だと冷暖房がなかったり、女性用の更衣室やトイレがないところもあると思うんですけど。女性も多いからその点もしっかり整備されているし働きやすいです。
働きやすさという点だと有給がとりやすいのも助かりますね。水曜日にノー残業デーがあって、毎週2日は定時で必ず帰るように決まっていたり。
年間休日だけ見ると、土日祝休みの会社と比べて休みが少ないように思うけど自分はあまり気にならないかな。有給が取れるから連休にもしやすいし、祝日は通勤が楽というメリットもあるよね。
たしかにそれはあるかも。土曜出勤がないときはうれしかったり(笑)残業が少なくてプライベートも充実できるというのもあるけど、全体的に協調性がある人が多くて穏やかな社風だから安心して働けるのは大きいかな。
みんなわからないこととか聞きやすいですよね。
2023年の創業85周年のときにはみんなで京都旅行にも行ったし、部署を越えて話しやすい職場ですよね。若手も意見を言いやすいし。
歴史が長い職場だけど、改善したりどんどん新しいことをしようという雰囲気がありますよね。
これから新卒採用も増やして会社も改善を続けていくから、どんどんみんなが働きやすい会社にしていきたいですね。